
水槽 60×30×36
フィルター 上部式
底砂 大磯砂プレミアムサイズ
照明 20W×1(18時~24時まで点灯)
生体 ホトケドジョウ、ドジョウ、カマツカ、ヨシノボリ、イシマキガイ
水草 無し
事の発端はホトケドジョウだった。
好奇心旺盛で人を恐れないというホトケドジョウが飼いたくて去年の12月、とある里山の田んぼへ採集しに行ったのだった。
寒い季節だったので一、二匹取れればいいかなと思っていたら9匹も網にかかったうえドジョウとヨシノボリまでゲットしホクホクと家に帰って混泳水槽に投入した。
それから数週間後・・・同居していたプラティはホトケドジョウにヒレを齧られ、10匹いたミナミヌマエビはヨシノボリに狩られ姿を消した。
これではイカン、と彼らを隔離するために立ち上げたのがこの水槽なのだった。
日本淡水魚というと地味でマイナーな印象を持っていたのだけど、これが案外どうしてなかなか。
実は3つの水槽の中で一番楽しい水槽だったりする。

カマツカ
日淡水槽の中で一番愛している。名前はカマちゃん(ベタな名前ですか・・・)。
図体がでかいわりに大変臆病で何かあるとすぐ砂に潜る。飛び跳ねる。
隠れ方が中途半端で、よく顔だけ出して隠れていたりする。尻かくして頭隠さず。
つぶらな瞳がチャームポイント。サイズは10cm強。
ホトケドジョウ
普通のドジョウみたいにニョロニョロしていないボディー、コロンとした体形。
好奇心が強く、水替えの時に水槽に手を突っ込むと群れてツンツンつつく。こそばゆい。
カマツカ投入時には散々追いかけ回してカマツカに嫌がられていた。でも悪気はないようだ。
団体行動が好きなようで、よく折り重なるようにして寝ている。
下の写真の個体はエアストーンの下がお気に入りでいつもここにいる。
エアーがジェットバスみたいで気持ち良いのだろうか。

ヨシノボリ
小型のハゼ。腹ビレを使ってガラス壁面にピッタリくっつくことができる。オトシンのように。
石組みの隙間に隠れていることが多いが、たまに石の上で胸ビレ?ですっくと立っている姿は超然としていて大変りりしい。
水中に浮遊する赤虫を一瞬にして飛びつき食べる様は凄くかっこいい。
男の中の男、といった風情だ(雌かもしれないけど)。

イシマキガイ
言わずと知れたコケ取り戦隊。
水質の変化に弱いとか、ひっくり返ると自力で起き上がれず落ちるとか言われているが意外にそうでもない。
何度か水槽の外でひっくり返っていたが、その都度水槽に戻してやると元気に復活していた。
そのうちひっくり返らなくなった。学習機能があるようだ。
コケを取る能力はオトシンネグロより高い。
実は貝全般ナメクジみたいで苦手だったが、飼ってみると愛着が湧くようだ。
ガラス面に密着してハムハム口を動かしてる様を今は愛しく思える。