人気ブログランキング
|
話題のタグを見る
投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログ開設・作成(無料)
このブログの更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
お魚万歳
gumogumo.exblog.jp
ダメダメ飼い主による観賞魚飼育
by gumo_gumo
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カレンダー
<
August 2022
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリ
かつての万歳
以前の記事
2008年 05月
2007年 09月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
その他のジャンル
1
競馬・ギャンブル
2
健康・医療
3
ライブ・バンド
4
ブログ
5
病気・闘病
6
フィギュア
7
政治・経済
8
FX
9
ネット・IT技術
10
ゲーム
記事ランキング
グラミーの奇病
ゴールデンハニードワーフ...
ブログジャンル
画像一覧
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
ステルバイ09-29
恐怖の塩水浴から早や2ヶ月、最後に残ったステルバイさん
だいぶ大きくふっくらと成長してきた。
では登場していただきましょう、ステルバイさんどうぞ!
目一杯マクロにしてやっと撮れたのが、この様。
撮る寸前まで水槽前面のコリタブをわき目もふらずモフッ!ガフッ!と
むさぼっていたから、これなら撮れるかも、と姿勢を低くにじり寄っていき
カメラを構えたところでスタコラサッサと逃げられた。
いつになったらエネミーじゃないって分かってくれるのだろうか。
・・・キィ~ッ!
#
by
gumo_gumo
|
2005-09-29 23:08
|
かつての万歳
呼び水
今日は混泳水槽に付けているサブフィルターの掃除をした。
メインフィルターの掃除に比べサブ掃除時には毎回しこたま飼育水を飲む羽目になる。うまく呼び水することができないからなのだ。
今回はいつもより割増しでたっぷり味わった。げふっ。
混泳水槽のろ過は上の画像のような流れになっている。
左のホースから給水して左側のサブフィルター→メインフィルターを通り右のホースを登っていって排水される。
メインフィルター掃除後の呼び水は、排水パイプの手前で呼び水をすれば良い。
サブフィルターまでは水が来ているからメインフィルターに水を満たせば後はモーターが循環させてくれる。
問題はサブ掃除の場合だ。
タップを閉めていることによってB地点から排水ホースまでは水が満ちているが、サブフィルターに水を満たさなければうまく循環できない。
通常私はA地点で呼び水をするのだが、ここだと1回でサブが満タンにならずに何度も呼び水をしなくてはならず、勢い余って泥臭い水を飲んでしまう。
今日にいたっては水が気管に入り込みむせることしばし・・・死ぬかと思った。
何処で呼び水をすれば1回で水が回るのか考えた挙句、B地点ではないかと思い至ったが、B地点だと確実に大量の水を飲むことになりそうなうえ、タイミング良くタップを閉めないと水浸しになりそうな予感がする。
何かうまい手はないものだろうか。
思うところあって、以前使っていた30cm水槽にヒーターと投げ込みフィルターをセットした。
これを使うのは数日後。
熱帯魚飼育を始めて最初に買った水槽
60cm水槽と比べるとものすごく小さく見える。
この水槽で初代ベタを死なせ、その後ミナミヌマエビが爆殖したのだった。
懐かしい。
#
by
gumo_gumo
|
2005-09-29 01:02
|
かつての万歳
経過良好
謎の転覆病に罹っていたクララ、以前のようにキビキビ泳ぐようになり餌もよく食べるようになった。
もう少し様子を見て変わりがないようであれば混泳水槽に戻そうと思う。
プラケースにて薬浴中のクララ
#
by
gumo_gumo
|
2005-09-25 23:23
|
かつての万歳
グラミーの奇病
ゴールデンハニードワーフグラミーが闘病生活に入った。
調子を崩すのはこれで3回目だ。
最初の闘病生活は連れ帰って2日目、尾腐れを発症したことから始まった。
発見して即隔離薬浴したけれど、平衡を保てず逆さになりほどなく横たわってしまった。
これはもう明日の朝までもたないかも・・・と思いつつ翌朝見たら、横たわったままではあるものの生きていた。
それから数週間、元気に餌も食べ、溶けたヒレも徐々に復活し始めた。ただ相変わらず横たわったままだった。
これから先ずっと寝たままなのか、それなら単身用の水槽を立ち上げなくては、と思い始めたある日、突然起きて正常な状態で泳ぐようになった。
立った、立った!クララが立ったよ!
この日以来、この子の名前はクララになった。
数ヶ月後、平衡感覚を失くし再び闘病生活。
今度は数日で正常に戻った。
またまた数ヵ月後の昨夜、餌の時間なのに食が細いな、と思ったら三たびの平衡感覚異常。
3回目だったこともあって今度こそ駄目かもと落ち込んでいたが、今夜帰宅して覗いてみたら起き上がっていた。まだ油断はできないけど、一安心した。
1回目に斃れた時、何の病気なのか調べた。
症状を見ると転覆病が一番近いのだが、金魚以外で転覆病に罹る例は見つからなかった。
未だに病名は分からず。
正常に泳げないということは浮き袋に障害があるのだろうか。
わからないわからない。
クララといいプラティといい、混泳水槽は定期的に問題が発生する。
同居のアカヒレとネグロは病気知らずだが、双方とも強健な種のようだし、例外にするとして。
換水は週1ペースで、換水時に出来る限り底砂の掃除も心がけている。
フィルター掃除も定期的に行っているのだが、まだ何か足らない所があるのだろうか。
リセットするべきか否か、悩み中。
熱帯魚飼育を始めて1年が過ぎたのに、未だに飼育技術が確立できず悩みが尽きない。
こんな時いつも考える。
ここらで止めた方がお魚たちにとっては幸せなんじゃないかと。
だけど結局止められないのだ。
もうちょっと頑張るのだ。
#
by
gumo_gumo
|
2005-09-20 22:03
|
かつての万歳
2005 Aquarium Fair
に行って来た。
去年は開催日に六本木ヒルズにいたにもかかわらず、非アクアファンと行動していたので見ることができず悔しい思いをしたんだった。
会場でレイアウトコンテストというのをやっていた。
あんなに沢山のレイアウト水槽を一度に見たのは初めてだ。
半分くらいは海水魚レイアウトだったように思う。
レイアウトの王道を行くものや奇をてらったもの、テラリウムも幾つかあり、たいへん面白かった。
いいなあ、と思ったのが
日本の渓流的テラリウム
手前の倒木がニクイ演出だ
いつかやってみたいと憧れている、森の小道レイアウト
私だったら小道の途中に倒木を配したい
他に面白かったのは
サンゴと水草が同居しているレイアウト
一瞬驚いたのち仕組みがわかって、なるほど~
たまたま撮れた一枚
私の後ろに建っていたビルが水槽のガラス面に写りこんでバックスクリーンのよう
ビルの谷間を泳ぐカージナルなんて、ちょっとファンタジー
それら以外にも
何かを訴えるようにこちらを見つめるニモ達や
会場内を縦横無尽に散歩するリクガメ
背中にトカゲをおんぶ
なんていう可愛い生き物達がいた。
六本木の帰りに銀座にあるショップに寄ってお魚ウォッチング、そしてコリ用の餌を買った。
shanaさんお薦めのOMEGA ONEゲット~!やった~!
私が買ったのがラスト1個だった。人気商品なのかもしれない。
去年の今頃は安いショップで9千円だったインペリアルゼブラプレコが9万円以上の値段になっていた。
いよいよ稀少になってきたのだろうか。
いつか飼ってみたいと思う種類だったけど夢のまた夢・・・
そんなアクア三昧の1日だった。
#
by
gumo_gumo
|
2005-09-19 01:21
|
かつての万歳
<<
< 前へ
4
5
6
7
8
次へ >
>>
ファン申請
※ メッセージを入力してください